2018年度版 ランドセルの口コミ・感想を調査
失敗談や、選んだ理由、買ってから初めて気付いたこと、心配した割に買ってみるとそれほど重要でもなかったこと、・・・などなど。
ランドセル選びでは、購入者の口コミや感想が、とっても参考になります。
参考になるとはいえ、人気商品だと、口コミ件数が数百件もあったりして、全部読むのは結構大変な作業です。
そこで、私が、2011年度~2017年度入学用ランドセルの口コミ・感想を調べ、まとめました。
「購入時期」「色」「デザイン」「機能」などテーマ別にまとめます。ランドセル選びの参考になれば幸いです。
購入者の経験や知恵、六年間ランドセルを使った長男の感想を参考に、迷う時は 楽しく 迷いましょう。そして、ラン活の良い思い出を作りましょう^^
ランドセル購入時期の口コミ・感想を調査
ランドセルの購入時期は年々、早まっているそうです。
『気にいれば、早い方がいいと思う。』
『ランドセルが届いて、娘のテンションが上がりました。』
『気にいったランドセルが、もう売り切れてました。』
テレビCMの影響、売切れが早い人気ランドセルの早目の購入、お孫さんや子供さんへの誕生日プレゼントとして購入、などなど・・・
そして、早い購入が、予想外の効果 を出すことも。 それは、子供のやる気。
「少し早いかな」という時期でも、目の前に自分のランドセルがある ことで、子供さんの小学校入学に対する、やる気や意識は自然にアップするようです。
年長さんだし、そろそろ、勉強させようと思っても、全然、勉強に対してやる気のない子供さんなら、勉強しよって100回も言うより、ランドセルを早目に購入する ほうが、子供さんのやる気スイッチには 効果的に思います。
幼稚園や保育園で、みんながランドセルの話題を話し始める前に、ひと足早く、子供のやる気を引き出してあげる のに、ランドセルが使えそうです。
ランドセルの色にちなんだ口コミ・感想を分析
ランドセルの色は、子供さんも親御さんも、ランドセル選びで 最も重視するポイントの一つです。
男の子の場合 やはり、定番の黒 は、人気です。 でも 最近では、黒×ブルー系や黒×赤系のコンビカラーや、マリンやライトブルーといった 明るいブルーが、男の子に人気のようです。
『黒のランドセルに青の縁がかっこ良かったので・・・』『息子は赤が好きなので黒に赤のステッチにしました。』
『息子の希望通りライトブルーがあったので・・・』
『とても鮮やかで気に入りました。』
シルバー・ゴールド系は、親御さん的には抵抗を感じる方が多いようですが、お子様に人気のカラーです。
『派手な感じがしたけど息子が気に入ったので・・・』
『息子がカタログを見て シルバーを選びました。』
『個性的でとてもかっこいい。』
女の子の場合は、ここ数年で、赤系からだいぶ いろんな色のランドセルを見かけるようになりました。 定番の赤系以外のランドセルでも抵抗がなくなってきているように思います。 こだわり派女子には、ランドセル選びは楽しみではないでしょうか。 とはいえ、赤が定番のなごりでしょうか、ピンク系のなかでも、やはり、チェリーのような赤に近いピンクが人気です。
『この色なら飽きずに6年間大事に使ってくれそうです。』
『飽きのこない深めの色で気に入っています。』
6年間使う事を重視 して考えると、この色に落ち着くようです。
ピンク系と同様に、女の子に人気のカラーランドセルが、『 ブラウン・チョコ 』です。 その中でも、チョコやブランウンをベースにして、縁にはピンク系が入ったコンビカラーのランドセルも増えてきてます。 テレビCMで女の子がチョコのランドセルを背負っているのを見て、かわいいと共感した女の子が多かった証拠ですね。
『最初は女の子がチョコのランドセルって親として多少の不安もありましたが、実物を見て、家族みんな、かわいい~と思いました。』
『本人が喜んで背負っている姿を見て、親としても嬉しいです。』
チョコやブラウン系のランドセルは人気ですが、中には、
『チョコが完売したので、別の色にしました。』
などの失敗談も。
ネット販売の場合、店頭と違って、全国各地から購入できるので、人気のカラーは売り切れてしまうこともあるようです。 そういうこともあって、年々、ランドセル購入の時期が早まっているのかもしれませんね。
『ネットでの購入は実物を見ることができず不安があった』
ネット購入での一番気になるところです。 最近では、色見本を送ってくれるお店もあります。 なので、ネットでのランドセル購入者が増えているのかもしせませんね。 六年間共に生活するパートナーですから、子供さんもママもパパも家族みんなが笑顔になれるランドセル選びは大事ですね。
男の子のランドセル
| 黒コンビカラー(黒×ブルー系、黒×赤系) | 1位 |
| 黒(ブラック等) | 2位 |
| 明るい青(ブルー、マリン系) | 3位 |
シルバー系 (シルバー、ゴールド) | 4位 |
※独自調査(2017年)での数字です。 結果は一般的な傾向と異なる場合もあります。
女の子のランドセル
| ピンク系(チェリー等) | 1位 |
茶色系(チョコ、ブラウン、 チョコ×ベビーピンク等) | 2位 |
水色系 (アクア、パールサックス、 アクア×ベビーピンク等) | 3位 |
パープル系 (パールラベンダー、ラベンダー×ベビーピンク等) | 4位 |
※独自調査(2017年)での数字です。 結果は一般的な傾向と異なる場合もあります。
ランドセルのデザインの口コミ・感想を分析
最近のランドセルをみると、デザインも凝ってます。
男の子はかっこよく、そして、女の子はかわいさで、子供さんからパパママまで、惹きつける 魅力的なランドセルが増えてきました。
昔はランドセルといえば、黒と赤の一色で しかも、シンプルなデザインが一般的でした。 そのためか、凝ったデザインのランドセルに対して、「学校で浮かないか?」「からかわれたりしないか?」と慎重になる親御さん・祖父母の方もいるようです。
でも心配をし過ぎて、欲しいランドセルが買えないのでは もったいないです。 デザインも重視して、ランドセル選びを親子や家族で楽しむ方はたくさんいます。
例えば、花柄やハートのステッチや刺繍がされたランドセルに一目ぼれして 購入された方もいました。
『他のランドセルには見向きもしないで、毎日のように「あのお花のランドセル買ってくれた?」って・・・』
『「おはな~おはな~」と大喜びで・・・』
デザインの目新しさに心が奪われて、選んだランドセルが飽きやすいものでは困ります。「6年間飽きないで使えるか?」というのは、忘れずに選びたいですね。
『流行に流されすぎて、華美なものは避けた。』
『ごてごてしすぎず、清楚なかわいらしさだから決めました。』
A4ファイルは入る?口コミ・感想を分析
A4クリアファイルが曲げなくても入るかどうか というのが注目されだしたのは、2011年入学向けのランドセルくらいからです。 A4クリアファイルがすっぽり入ることをアピールしたテレビCMの影響が大きいようです。
『A4クリアファイル対応が希望でした』
『A4クリアファイルが入り重すぎず、見た目もかわいいものを・・・』
『一番の決め手はA4クリアファイル対応。』
ただ、すべての小学校やクラスで、A4クリアファイルを使うとは限りません。
ちなみに、うちの長男が通うクラスでは、入学説明会の時に、A4クリアファイルは使わないと断言されました。せっかくA4クリアファイルに対応したのに残念です。
A4にちなんだ誤解にも注意 です。 A4クリアファイルがすっぽり入らなくても、A4の教科書やノートはシッカリ入ります。
一方で、幅の大きいランドセルは、ガタガタ 中身が動きやすくて背負いにくい ですし、体がまだ小さい1年生の場合、通学時の負担も気になります。
2012年入学向けのランドセルからは、A4クリアファイルよりさらに大きい、A4フラットファイルもすっぽり入るサイズも登場して、話題になりました。 でも、ちょっと大きすぎないかなぁ・・・
2013年入学向けランドセルでは、A4クリアファイルがすっぽり入るサイズが主流です。
重さや子供への負担にちなんだ口コミ・感想
ランドセルの重さは、メーカーや素材、種類によって様々です。 でも、『フィットちゃん』、 『天使の羽』 など人気のランドセルは、だいたい 900 ~ 1100gで、1キロ前後です。
例えば、1000g前後のランドセルを購入された方の口コミを見ると・・・
『この軽さで、しっかりしていて、親子で気に入りました』
『軽くて、機能も充実していた』
ところで、ランドセルの重さについては、空っぽのランドセルで考えても、あまり意味がない です。
でも 軽すぎるランドセルは、強度や耐久性にも不安 があるので、やはり 1キロ前後のランドセルがちょうどいいでしょう。
1年生の場合、ランドセルに、教科書・ノート・問題集(ドリル)が10冊くらい、そして筆入れも入り、プラス2キロくらい。つまり、通学で背負うランドセルは3キロくらい になります。
ランドセルそのものの重さに100~200gの違いがあっても、だいたい教科書1冊くらいの差でしかないです。
ランドセルの重さを考える時は、重さそのものより、背負いやすさ や、背負っていて疲れにくいことが大事です。
例えば、ランドセルが大きすぎると、教科書などの中身がグラグラ動いて、肩や背中の負担になります。
『幅がありすぎると中身が動いて背負いにくいとの事で、ギリギリ入るサイズが気に入りました。』
小学生は1年生でも ランドセル以外にも持ち物 があります。体育着や、夏ならプール道具・水筒など、また雨の日なら、傘も 持たなければなりません。
なおさらランドセルの背負いやすさや、疲れにくさは、すごく重要なポイントです。
背負い心地が良いと、肩や背中にかかる負担が軽く、毎日の通学も安心です。
ランドセルの負担って、数百グラムの重さの違いより、むしろ背負い心地のほうが大事 です。
我が家では 『フィットちゃんランドセル』 を購入しました。
でも教科書などを入れたランドセルを、私が持ってみると重かったので、「大丈夫?」と聞くと、「ぜんぜん平気」って、そっけないけど頼もしい返事でした。
ちなみにウチの子は体重20キロ弱。その子が、3キロ前後のランドセルを背負い、時には他の荷物や傘も持って片道1kmちょっと約20分の徒歩通学です。
やはり背中に ぴったりフィットしてることが、実際の重さを軽く感じさせるカギのようです。
テレビCMでもお馴染みの 「フィットちゃんランドセル」は、名前の通り、背中にフィットする設計なのに 背負いやすく、軽さだけではない 使いやすさも とことん研究されたランドセルです。
肩ベルトが左右別々に開き、背負った後はバネで戻ります。背負うとき・下ろすときのストレスがなく、背負ったあとは背中に ぴったりフィットします。フィットちゃん公式サイトを見ると、背負いやすさ&軽さの秘密が分かりやすく解説されています。(
フィットちゃんランドセル公式サイトでの解説ページはこちら!
)
ランドセルの耐久性にちなんだ口コミ・感想
ランドセルは、6年間 使うものです。 毎日使うものですし、壊れたり しては困ります。 また型崩れや、キズが目立ちだすのもイヤですね。
そのためにも、ランドセルには丈夫さも大事です。
私が小学生の頃、約30年前ですが、入学当初はピカピカのランドセルだったのに、3年ぐらいしたら、マチの部分が型崩れしてしまいました。 すごく悲しくなった事を今でも忘れません。
ランドセルのツヤについては、さすがに、6年生になってもピカピカなのは、逆に恥ずかしいと思いますが、 型崩れは してほしくないと思う人は多いです。
『丈夫で堅牢そうな作りのランドセルにしようと思っていました。』
『丈夫そうなランドセルを探していて・・・』
最近のランドセルは、マチの部分の型崩れ防止に力を入れていて、6年間型崩れしにくいように設計されているものもあります。
とはいえ、いくら型崩れ防止がしっかりしていても、乱暴に使ったら さすがのランドセルも耐えられないかもしれません。 やはり、6年間大切に使ってもらいたいですね。
周囲の影響やキャラクター
『お兄ちゃんと同じのが良い!という次男の意見で決めました。』
お兄さんのランドセルに憧れを抱いていたのかもしれませんね。
身近な子が使ってるのと 同じランドセルを欲しくなるのも子供心です。普段から目にしているだけに影響力は大きいです。親としても、ランドセルの使用実績が分かるのは、失敗の心配も少なくて安心です。
『ポケモンのランドセルがいい!』
ポケモンなどキャラクターが描かれたランドセルも人気です。
キャラクターが子供たちのハートをがっちりつかみ、夢中になった子供を見てると、周りまで嬉しくなります。
とはいえキャラクター ランドセルには注意も必要です。学年が進むと子供の好みは変わりますし、キャラクターが幼いイメージの原因にも。長い目で見れば、キャラクターランドセルは避けたほうがいいかもしれません。
キャラクターにならんで、子供たちのハートをがっちりつかむのが、人気者が紹介するランドセル です。例えば、弘道お兄さんや、DAIGOさん、芦田愛菜ちゃん、谷 花音(かのん)ちゃんなどもCMでランドセルを紹介してましたね。
子供が喜び、しかも6年間安心して使える ランドセルを選んであげたいですね。
ピックアップ!こんな話題も